体験情報
◆Writer: Ashley (DeepExperience Content Creator)
皆さんは、大阪に来たらだいたい大阪市内に行くと思いますが、大阪市外にもたくさんの魅力があるところがあります。今回行ったのは、大阪府の南に位置する堺というところです。繁華街から離れており、ゆっくり散歩したい人にとっておすすめの場所!
堺といえば、やはり一番有名なのはお茶です。茶人の千利休は堺で生まれ、喫茶文化を日本中に広げました。茶聖を育んだこの町には、利休ゆかりの場所や茶の湯の世界感を感じられる名所が多くあります。
そこで今回は大阪市を離れて、堺にやってきました。お茶の老舗「茶寮つぼ市製茶本舗」にお茶の体験をしに行きました!
堺といえば、やはり一番有名なのはお茶です。茶人の千利休は堺で生まれ、喫茶文化を日本中に広げました。茶聖を育んだこの町には、利休ゆかりの場所や茶の湯の世界感を感じられる名所が多くあります。
そこで今回は大阪市を離れて、堺にやってきました。お茶の老舗「茶寮つぼ市製茶本舗」にお茶の体験をしに行きました!
堺までの交通は大阪で唯一残されている路面電車
▼天王寺駅前もしくは恵美須町から阪堺路面電車に乗り、最寄駅である神明町駅まで。
▼天王寺駅前の阪堺電車の入り口。浜寺駅前行きの電車になります。
後ろの扉から電車に乗り、IC Cardを持っていればパネルにタッチします。降りるときは前の扉に行き、またIC Cardをパネルにタッチ。現金で支払う場合は、降りるときに運賃箱にお金を入れればOKです。
▼路面電車
▼路面電車
古風な感じが溢れる建物の中でお抹茶体験
▼神明町駅から降りたら、すぐ左側に「茶寮つぼ市製茶本舗」のお店がありました。
建物は2階建てで、一階は喫茶店になっており、ランチやデザートを楽しめる場所になってます。ここしか食べれない茶粥もあります。夏になると、抹茶のかき氷が食べられます。
▼2階のお茶室。ここにはあの有名のアイドルグループ関ジャニ∞のメンバーも訪問したことがあるそうです!!
▼2階のお茶室。ここにはあの有名のアイドルグループ関ジャニ∞のメンバーも訪問したことがあるそうです!!
色々な種類のお茶の味を知りましょう!
▼着席したら、目の前には4種類の茶葉があります。
▼お茶を淹れて、それぞれの味を知っておこう。
玄米茶とほうじ茶は昔飲んだことがあります。玄米茶は玄米の味が濃すぎず、甘さと苦さが広がり、飲んでも飲んでも飽きないです。ほうじ茶は苦味があまりなく、さっぱりしているので女性に大人気!
他の2種類は「茶寮つぼ市製茶本舗」の商品の煎茶で、美味しかったです。
他の2種類は「茶寮つぼ市製茶本舗」の商品の煎茶で、美味しかったです。
簡単なクイズをやってみましょう!
ここでちょっと簡単なクイズを出されました!千利休を探せ!という4択クイズで、写真を見て正しい人物を探し出したらOK!
▼クイズの後は茶人の衣装を着て、千利休になりきりましょう!
▼クイズの後は茶人の衣装を着て、千利休になりきりましょう!
▼まずは、抹茶の製造工程について、先生が少し説明してくれました。
▼これはその中の1つ:碾茶が石臼引きされて抹茶に!軽く引きさせてもらいました。
▼ではでは、抹茶作りの工程を知ったら、実際に抹茶を点ててみましょう!
▼点て終わると、抹茶で作った利休餅とぽるぼろんを一緒にお茶を楽しみます!
▼ちゃんと持ち方も教わり、美味しくいただきました!
▼お茶を自宅でも淹れたい人がいれば、このお茶淹れセットを購入することができます。
感想
抹茶の商品が大好きなのと、茶寮つぼ市製茶本舗のお店の雰囲気がすごく気に入って何回か行きましたが、毎回必ず買うのは抹茶とほうじ茶のアイスクルームです!笑
そして、今回はお抹茶の体験でまた行って、2階まで上がりました。
▼先生のお話によると、2階で一番古い木造のパーツは部屋に入って左側の梁だそうです。番組収録で来た関ジャニ∞のメンバーもそれを触ったことがあり、それを見たファンの方が同じものを触りたいという思いで要請がありましたが、2階は普段入れないところなので、ファンの方も断念しないといけなかったそうです。
そして、今回はお抹茶の体験でまた行って、2階まで上がりました。
▼先生のお話によると、2階で一番古い木造のパーツは部屋に入って左側の梁だそうです。番組収録で来た関ジャニ∞のメンバーもそれを触ったことがあり、それを見たファンの方が同じものを触りたいという思いで要請がありましたが、2階は普段入れないところなので、ファンの方も断念しないといけなかったそうです。
一階の喫茶店は外の庭を見ながら、ご飯、お茶、デザートなどを食べられます。そこの雰囲気がとてもよいおかげで、ゆっくり落ち着けます。一息を抜きたい時はここ、堺本館にまた行きたいですね。