体験情報
お相撲さんは最強のアスリート!
相撲を教えてもらってる先生も言っていましたが、相撲は特殊なスポーツで、体重を増やすことが何よりも大事で、大きくなるにつれて武道としての技を身に着けるのだそうです。一回の食事でごはん5杯は当たり前だそうです。
相撲が特殊なスポーツであると考えられるのは、脚を180度開ききれるようにする股割、塩まき、そして四股などの神事が関係しています。
「大阪」駅からだと「京橋」駅乗り換えで最寄り駅まで約25分。
「野崎」駅の改札口は2つありますが、電車を出たフォームにある改札口は現在改修工事中で、清算機がありません。なので、降りた方と反対側の改札口から行くのがおすすめ。
▼改札口をでたら赤い柱が印象的な橋があります。橋を渡らずに左に行きましょう。
さあ、日本の学校へ入ろう!
▼体験までの待ち時間に、校舎の中に入りました。すると展示コーナーがあり、そこには現役力士の「逸ノ城」さんの写真がありました。春場所の宿舎として利用されていたそうです。
▼本物の土俵と仕様は変わりなく、土俵を見ているだけで、これからの体験が楽しみです。
土俵に上がる前にはお清めの儀式が必要
▼先生が注意事項や体験内容を説明してくれます。
▼先生が塩で土俵を清めています!
▼僕たちも体験しましたが、この動作、思っていたよりも遥かにきつく、お相撲さんは毎日トレーニングとして毎日100回くらい四股を踏むそうです。すごい!!
まわしや相撲スーツを着用するとお相撲さんに大変身!
▼さあ、土俵へ上がったらまずはストレッチ体操。お相撲さんのような柔らかい体にしましょう!
先生を相手に、全身全力で当たっていきましょう!
▼立ち合いの際このように両手を大きく広げ、武器を何も隠しておらず、正々堂々と戦うことを証明します。
相撲体験の後は、皆さんお待ちかね、ちゃんこ鍋の登場!
注意していただきたいのが、シャワールームにバスタオルがないので、各自バスタオルを持参することです。もし忘れた場合は、施設の方で販売していますのでご安心ください。
▼浴槽もありますが、体験の時は使えません。
ごっつあんです!
▼しめはラーメン!普通の人には少し多いかもしれませんが、相撲体験でお腹をすかせている場合は多分完食できます。